運輸安全マネジメント

1. 輸送の安全に関する基本方針

【基本姿勢】
私たち南大阪センコー運輸整備は、物流事業の社会的使命を深く認識し、事業活動における安全確保が事業の
根幹であることを、全従業員が正しく理解し、安全の向上に寄与する取組を推進する。
経営トップは、現場からトップまでが一体となって事業活動における安全の確保と安全性の向上に努めるよ
う積極的に推進する。
安全の基本は、健康な心身であることを南大阪センコー運輸整備に働く者一人ひとりが強く意識し、適切な健
康管理を実践する。

2. 輸送の安全に関する目標(2025年度)

・重大事故目標「ゼロ」
・車両事故件数前年比3 0%減目標「10件」※2024年事業報告件数14件の30%
・車輌の増車・代替目標「7台」
・法定定期点検の確実な実施目標「100%」実施

3. 輸送の安全に関する達成状況(2024年度)

•重大事故実績「ゼロ」目標達成
・車輌事故件数前年比30%減「14件」目標未達
・車輌の増車・代替実績「4台」
・法定定期点検の確実な実施実績「100%実施」目標達成

4. 自動車事故報告規則第2条に規程する事故

• 2024年度において、自動車事故報告規則第2条に規定する事故は発生していません。

5. 輸送の安全に関する組織体制及び指揮命令系統

・管理責任体制
※別紙 安全管理体制図

6. 輸送の安全に関する重点施策

【2025年度重点施策】
(1)南大阪センコー運輸整備株式会社の安全管理体制強化
(2)リスクアセスメントと安全実力度評価による安全水準の向上
(3)健康起因事故の予防
(4)教育訓練の継続

7. 輸送の安全に関する計画

・輸送の安全を確保するため、計画を作成し、実施しております。
具体的実施事項は下記の通りです。
【2024年度実施状況】
(1)「過去の重大事故に学ぶ活動」を6月、9月、12月の年3回設定し、全ドライバーが安全への決意と行動を宣言しました。
(2)各地区においてドライバー安全運転訓練を開催し事故撲滅に取り組みました。
年間20回開催/34名参加

8. 輸送の安全に関する教育研修等について

安全活動に係る研修教育内容の主なものは下記の通りでした。
(1)集合訓練による教育の実施(クレフィール湖東での社内教育参加・地区訓練教育等)(車両営業所対象/研修教育費1.4百万)
(2)安全投資の実施検討
(3)運転適性検査の実施(社内設備活用)
(4)健康診断の実施(健康診断費5.4百万)
※別紙「ドライバー系研修教育実績表(2020年度-2024年度)」参照

9. 事故・災害に関する報告連絡体制

(1)報告連絡体制※別紙 「事故・災害に基づく緊急連絡網図」

10. 総括安全衛生管理者、安全統括管理者、運輸安全管理規定

(1)総括安全衛生管理者
代表取締役社長 2025年4月1日任命 窪田 竜太郎
(2)安全統括管理者
生産事業部 執行役員 2023年4月21日任命 冨久 仁一
(3)運輸安全管理規定

11.輸送の安全に関する教育及び研修計画

(1)教育・研修計画※別紙 2025年度安全教育・研修年間計画表
(2)センコー株式会社南大阪支店合同の安全委員会の開催
(3)社内、安全遵守違反乗務員への個別指導、面談

12.輸送の安全に関する内部監査と安全実力度評価2.2

2024年9月に、車両系事業所(4事業所)の安全実力度評価を実施しました。
【重点評価項目】
(1)法基準に沿って安全管理項目が遵守されているか。
(2)法基準以上に安全管理項目が遵守されているか。

安全管理体制
活動計画書
教育訓練等計画書
緊急連絡網
研修教育実績表
組織図